テレワークなどお家での作業が多い方。
肩こりや腰痛に悩んでいませんか?
基本的に同じ姿勢で作業をし続けるというのは体に良くない、というのは多くの人が実感していると思います。
だからこそ1時間に1回は立って歩いたり、ストレッチをしたり・・・と、
それぞれ自分なりに対策をしていることでしょう。
今日は私が実践している、
「姿勢を変えながら作業する」方法と、
それにIKEAで購入したベッドトレイが非常に役に立っているという話をしたいと思います。
1. 25分ごとに姿勢を変える
私はポモドーロ・テクニックが自分に合っていると思っているので、
25分ごとに姿勢を変えています。
ポモドーロ・テクニックについては別記事で詳しく書きますが、
25分の集中→5分の休憩を4回繰り返したら30分程度の休憩をとる、という作業サイクルです。
正直、ずっと座り仕事+1時間に1回の立ち歩き程度では、余裕で肩も凝るし、首も痛くなります。
例えば、25分イスに座って作業したら、次の25分は立ち作業で。
次の25分はソファーで。次の25分はベッドに座って。
このように、25分ごとに姿勢を変えると、気分も変わって集中しやすいし、体の痛みもだいぶマシになります。
ポイントは、休憩では立って歩き回ることと、立ち姿勢での作業を取り入れることです。
2. 立ち姿勢での作業には、高さが変えられるデスクが役に立つ
これは私も持っていないので、これから購入したいなと思って色々調べました。
IKEAのものが有名です。
ただ、 29,990円と少々高いので、
私はバウヒュッテのものを検討してます。
Amazonなので変動あるかもしれませんが、16,818円とIKEAのより半分近く安いです。
角用などバリエーションも豊富です。
公式サイトを見ても、個人的にはメーカーとしても信頼できると思い、
バウヒュッテの購入を検討しています。
ゲーミングと書いてありますが、ゲーミングと書いてあるからといってゲーム専用のデスクではないです。
ほぼ同じ機能のデスクを、ゲーミングデスクと普通のデスクとして価格を変えて売り出せば、
安い方を買いたくなりますよね。
余談ですが、
「Aを買いませんか?」ではなく「AかB、どちらにしますか?」の方が購入に近づくというのは、
二者択一話法(選択話法)と呼ばれ、古くから営業などで使われているテクニックです。
3. 座り姿勢のバリエーションに、ベッドトレイが活躍
立ちと座りをこまめに変えるだけでもだいぶ違うのですが、
座りにバリエーションが増えるとさらに捗ります。
私はベッドで過ごすのがリラックスできて好きなので、
友人から教えてもらったIKEAのベッドトレイを取り入れてみました。
タブレットを立てる溝がついているので、タブレットやスマホを立てて動画を見たり、
ニンテンドースイッチを立てたりしています。
使用イメージはこんな感じ。
ベッドトレイを使うとこんな感じで、ベッドの上で暮らせます。
ただこれも、あまり長時間続けると首や腰を痛めるので注意が必要です。
けっこう居心地がよくて、長く居てしまいます。
PC作業をする時は、フチの盛り上がりが手首にあたって痛いので、
私はトレイの上に枕をのせて使っています。
折り畳めるので、使わない時はベッドと壁のすき間にでもつっこんでおけばいいし、
ベッドサイドテーブルとしても使えます。
これで1299円です。安い。
昇降式テーブルよりも導入ハードルが低いので、腰痛対策として姿勢のバリエーションを増やすにはもってこいだと思います。
現時点で在庫が品薄という情報もなく、店舗にも見た感じ十分に在庫があったので、
テレワークが当たり前になってきてバズる前に購入することをおすすめします。
ちなみにこれは素材がプラスチックで白ですが、
ウッド調のものも売っています。
こちらは1,499円。
見た目はこちらの方がオシャレに思えますが、機能としての違いはタブレットを立てる溝がない点だけです。
個人的には結構溝は便利に使っているので、KLIPSKの方がオススメです。
4. おまけ:IKEAの600円ワイヤレス充電器
IKEAついでにもうひとつ、IKEAで気になっている商品を紹介します。
こちらのワイヤレス充電器、なんと599円です。
安すぎる。
店頭で試したところ、iPhone11Proはちゃんと充電できました。
ただ、6月末から在庫切れが続いているらしく、
入荷予定も未定とのこと。
(7月1日、TOKYO BAY店での店員さんによる情報です。)
こっちは在庫が大量にありました。でも1,999円なので、まあ安いけど、特別安いというわけではないです。
Amazonとか見れば2000円ぐらいのは余裕であります。
見たところさっきの599円のものにコルクがついているだけのように見えるので、コルクで+1,400円?と疑問に感じてしまい、結局買わずに帰りました。
599円の入荷を待って、購入できたらレビューしたいと思います!